英検1級

【英検対策】英検スピーキング・ライティングで使える重要表現集:動詞-その1(develop, facilitate, expand)

drmimizuku

ドクター  ミミズク
ドクター  ミミズク

こんにちは!ドクターミミズクです!

英検のスピーキングとライティングでポイントをアップするために有用な重要表現を学んでいくシリーズ(動詞:その1)です!

今回は、develop、facilitate、expand

を勉強しましょう!
Let’s go!!

英検のスピーキングとライティングは、英語表現のアウトプットの試験です。読んだり聞いて簡単に理解できる表現でも自分でアウトプットができるとは限りません。そこには大きな壁があります。ここが、スピーキングとライティングの難しさです。

得点につながる表現をしっかりとアウトプットすることで、スピーキングとライティング試験の得点アップ、そして一次試験、二次試験の合格を達成することができます。

私は、英検1級を合計3ヶ月で一発合格することができました。スピーキングとライティングについては、このアウトプットできる力を鍛えるために、勉強の過程で、これは得点アップにつながる重要な表現と自分で感じたものをストックしてノートにまとめ、アウトプットの練習を繰り返しました。実際の試験では、このノートにまとめた表現をしっかりとアウトプットすることができ、無事にライティングで高得点を獲得、面接試験も一発合格することができました。

面接試験では、SHORT SPEECH 8 / 10、GRAMMAR AND VOCABULARY 9 / 10 を獲得することができ、この勉強法による効果と確信しています。

適切な語彙・表現を適切なコロケーションと文脈で使用することで、vocabularyの得点をアップするとともに、スピーチ全体の得点を底上げすることができます。

このシリーズでは、私がまとめ、実際に試験でも表現について、具体的に一つずつ共有していきます。

英検1級全般の対策、単語対策、ライティング対策、二次試験対策についてはこちらの記事に詳しく記載しておりますので、ご参考にしていただけたら嬉しいです。

👉【英語学習】【英検1級】私が英検初受験 3ヶ月の対策で一発合格した方法
https://drmimizuku-blog.com/eikengrade1overview/

👉【英検1級 単語対策】3ヶ月で一発合格した語彙力アップのための教材と勉強法を公開!https://drmimizuku-blog.com/words_study/

👉【英検1級 ライティング要約対策】3ヶ月で一発合格した私が実践したPart4対策&高得点のコツ https://drmimizuku-blog.com/writing_summary/

👉【英検1級 面接対策】二次試験の面接を1ヶ月間で一発合格した私の勉強法と対策を公開!https://drmimizuku-blog.com/eiken-1grade_interview_my-roadmap/

※本ブログの記事は筆者の個人的な経験と学習内容をもとに記載しており、収益・広告目的ではありません

なぜアウトプットは難しいのか?

先に、読んだり聞いて理解できることとアウトプットできることは別物ということを述べました。

もう少し深掘りしましょう。

例えば、今回勉強する「develop」はどうでしょうか。英検を受験される皆様であれば知らない方はいないでしょう。でも、developの前後にどのような主語や目的語が、自然にかつ社会問題の文脈で使用できるか、パッと浮かぶでしょうか?具体的な例文をすぐに思いつくでしょうか?

意外に難しいのではないでしょうか。

これがアウトプットの難しさです。

Developのような誰もが知っている動詞でも実際に使いこなすのは簡単ではありません。さらに高度な単語も求められる英検1級ではなおさらですね(例えば、facilitate, undermine, fosterなどはいかがでしょうか。より難しいですよね)

ですので、ライティングとスピーキングの対策では、アウトプットに特化した勉強が必須なのです。

アウトプット力を鍛えるプロセスは?

では、どのようにしたらアウトプットできる力を伸ばすことができるのでしょうか。

私が考えるプロセスは下記です。

  1. これがアウトプットできる(書ける、話せる)とライティング/スピーキングで好印象=得点アップにつながると思う表現を見極める
  2. それらの表現をまとめてストックする(=ノートにまとめる、Ankiアプリに入力する、など)
  3. そのストックの内容を繰り返し読むと同時に、口に出して練習する
  4. 実際のライティングパート、面接の練習時にその表現を使うように意識してアウトプットしていく

私は実際にこのプロセスを行なって、本番の試験で、覚えた表現を反射的に使用することができ、合格につながったと確信しています。

この記事では、私がストックした表現を一つずつ詳しく共有していきます。

今回は動詞について、下記の構成でまとめています。

  1. 動詞のコアとなる意味とイメージ
  2. 英検で使える具体的な、動詞+目的語の組み合わせパターン
  3. そのパターンを用いた例文

これをまずしっかりとインプットし、アウトプットする練習を繰り返せば、英検で議論される社会問題の多くのトピックにおいて、汎用的に使用することができ、得点アップにつながると思います。

では、いよいよ具体的に勉強していきましょう!!

ライティングとスピーキングで有用な重要動詞
1. develop 2. facilitate 3. expand

1. Develop

developの意味とコアイメージ

  • 意味:〜を発達させる・発展させる
  • コアイメージ:隠れたものを表に出し、発達や発展をさせること
    ※de=否定 + velop=包む → 隠れたものを包みから出すイメージ

developを用いた表現と例文

1) develop the ability to do(〜する能力を身に付ける)

  • Educational systems should focus on helping students develop the ability to think independently and solve complex problems.
    (教育制度は、生徒が自立して考え、複雑な問題を解決する能力を身につけられるよう支援することに重点を置くべきである)

2) develop critical thinking / interpersonal skills (批判的思考力/対人スキルを養う・高める) (🌟Critical thinking / interpersonal skills は英検で汎用性が高い表現です!

  • It is important to develop critical thinking skills to address complicated issues in the modern world.
    (現代社会における複雑な問題に取り組むためには、批判的思考力を養うことが重要である)
  • Developing interpersonal skills is key to maintaining healthy relationships with your colleagues in your working place.
    (対人スキルを高めることは、職場で同僚との健全な人間関係を維持するための鍵である)

3) develop the habit of doing (〜する習慣を身に付ける)

  • Developing the habit of seeing things from a different angle is an effective way to enhance your critical thinking skills.
    (物事を異なる角度から見る習慣を身につけることは、批判的思考力を高める効果的な方法である)

4) develop the economy(経済を発展させる)

  • To develop the national economy, reducing unemployment is vital.
    (国家経済を発展させるためには、失業率を下げることが不可欠である)

5) develop solutions to(〜に対する解決策を立てる)
   ※後ろに名詞がくるが to を用いることに注意

  • Developing long-term solutions to environmental problems is essential in today’s rapidly changing world.
    (今日の急速に変化する世界において、環境問題に対する長期的な解決策を立てることは不可欠である)

6) develop a strategy to do(〜するための戦略を立てる・策定する)

  • Governments must develop a strategy to cope with the challenges of an aging population.
    (政府は、高齢化社会の課題に対応するための戦略を策定しなければならない)

7) develop plans to do (〜する計画を立てる・策定する)

  • The Japanese government has developed new plans to innovate English education, including the adoption of a speaking component in the National Center Test for University Admissions.
    (日本政府は、大学入試センター試験への新要素の導入を含め、英語教育を革新するための新たな計画を策定した)

2. Facilitate

facilitateの意味とコアイメージ

  • 意味:〜を容易にする、簡単にする、スムーズに進める、促進する
  • コアイメージ:物事を簡単にしたり、手順やプロセスをスムーズにすること
    ※語源:ラテン語の「facilis」= 容易な

facilitateを用いた表現と例文

1) facilitate progress in(〜の進展を容易にする)

  • Government funding can facilitate progress in medical research on rare diseases.
    (政府の資金提供は、希少疾患に関する医学研究の進展を容易にすることができる)

2) facilitate growth(成長を促進する)

  • Lifting import taxes can facilitate economic growth by encouraging greater market activity.
    (輸入税を撤廃することは、市場活動を活発化させることで経済成長を促進する可能性がある)

3) facilitate access to(〜へのアクセスを容易にする)

  • Digital technologies can facilitate access to education for students in remote areas.
    (デジタル技術は、遠隔地に住む学生が教育にアクセスすることを容易にする)

4) facilitate the learning of(〜の学習を容易にする)

  • Effective use of AI can facilitate the learning of skills such as languages or coding.
    (AIを効果的に活用することで、言語やプログラミングなどのスキルの学習を容易にできる)

5) facilitate cooperation/collaboration(協力/連携を促進する)

  • International organizations should facilitate cooperation/collaboration among nations to tackle global issues such as climate change.
    (国際機関は、気候変動のような地球規模の問題に取り組むために、各国間の協力/連携を促進すべきである)

6) facilitate communication with(〜との対人コミュニケーションを容易にする)

  • The Internet facilitates interpersonal communication with people all over the world.
    (インターネットは、世界中の人々との対人コミュニケーションを容易にする)

2. Expand

expandの意味とコアイメージ

  • 意味:〜が広がる、拡大する。〜を広げる、拡大する
  • コアイメージ:外に広がる・広げる
    ※語源:ex=外へ + pand=広げる・広がる

expandを用いた表現と例文

1) expand influence/presence(影響力/存在感を強める・拡大する)

  • China has been expanding its influence/presence in international organizations in recent years.
    (中国は近年、国際機関における影響力/存在感を強めている)

2) expand business(事業を拡大する)

  • Companies are expanding their businesses overseas in this globalized era.
    (企業は、このグローバル化の時代において海外に事業を拡大している)

3) expand market / customer base(市場/顧客基盤を拡大する)

  • Japanese companies are striving to expand markets in Southeast Asia.
    (日本企業は、東南アジアでの市場拡大に努力している)
  • Behavioral analysis can help expand a company’s customer base and boost profitability.
    (行動分析は、企業の顧客基盤を拡大し、収益性を高めるのに役立つ)

4) expand knowledge / understanding(知識/理解を広げる)

  • Reading literature from different cultures can expand our knowledge/understanding of human experiences.
    (異なる文化の文学を読むことは、人間の経験に関する私たちの知識/理解を広げることができる)

5) expand horizons(視野を広げる)

  • Traveling abroad can expand people’s horizons and foster intercultural understanding.
    (海外旅行は、人々の視野を広げ、異文化理解を育むことができる)

6) expand capacity to do(〜する能力を高める・拡充する)

  • Hospitals need to expand their capacity to deal with sudden public health emergencies.
    (病院は、突発的な公衆衛生上の緊急事態に対応できる能力を拡充する必要がある)

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、develop、facilitate、expandについて、重要な使用法・コロケーションとその例文をまとめました。

動詞の意味がわかる、だけではライティング・スピーキングの試験では不十分です。上記のプロセスの様に、まずは具体的な使用法を自然なコロケーションでインプットし、そしてそれをアウトプットする練習を繰り返す必要がります

今回の例文は、英検のライティングとスピーキングで頻出するトピックに関連するもので作成しました。また、様々な文脈で使用できる汎用性の高いものをピックアップしたつもりです。

使えそうな表現があれば、ぜひ繰り返し声に出してください。それにより、緊張感のある実際の試験で文脈に合わせた表現が自然と出てくる様になると思います。

今回の表現が皆さんの試験勉強のお役に立てばこれ以上嬉しいことはありません。

これから英検を受験される皆さんを心から応援しています!

ドクター  ミミズク
ドクター  ミミズク

最後まで読んでくれてありがとうございます!

今回は、動詞ーその1でした。

まだ重要な動詞、そして名詞節もたくさんありますので、どんどん記事を追加していきたいと思います。

少しでも皆さんのお役に立てる記事にしたいと思いますので、ぜひ今後の記事も楽しみにしてくださいね!

Never give up!! You can do it!!

動詞ーその2では、foster、enhance、encourageについて解説していますので、ぜひこちらもご参考にしていただけたら嬉しいです!

ABOUT ME
ドクターミミズク
ドクターミミズク
医師、医学博士
英検1級
医師、医学博士。 病院勤務を経て、イギリスで医学研究に従事した後、外資系企業に勤務。

日本生まれ、日本育ち
英検1級(英検初受験、一発合格)
TOEIC 900点超

趣味:英語学習、旅行、映画鑑賞、読書、カラオケ、食べ歩き、カフェ巡り、などなど。

私の経験と最新のデータをもとに皆さんのお役に立てる情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
※SNSは現在調整中です。準備できたらぜひよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました