【英語学習】【英検1級】私が英検初受験 3ヶ月の対策で一発合格した方法

今回は、私が英検1級を一発合格した道のりについて共有するよ。合格を目指している方にとって少しでも参考になればとても嬉しいです!
英検1級に挑戦したいけれど、時間がない――そんな方に向けて、3ヶ月で一発合格を果たした私の対策法と実体験を紹介します。
私が一発合格できた理由は、
「適切な教材選びと問題分析を踏まえた自分に最適の学習計画」
「限られた時間で、完璧を目指さず最大限合格の可能性を高める戦略」でした。
限られた時間でも結果を出すための戦略とコツを私の経験をもとに解説します。
英検1級を受験した背景
私は英検1級を初めて受験するまで英検自体を一度も受けたことがありませんでした。でも、英検1級はとにかく難しい試験と聞いていましたし、やはり英語学習者としては、持っていたらかっこいい!そして、キャリアアップや仕事の中で学んだ知識が生きるのは間違いないと思っていたので、いつか絶対取得したいと思っていました。
そして、いよいよ挑戦を決意し、結果として、幸いにも合計3ヶ月の対策期間を経て、無事一発合格することができました。
英検1級は、国内の英語試験でも最難関級と言われるだけあり、かなり難易度が高く、準備も大変です。
でも、適した教材を用いて、計画的に、そして効率的に対策することができれば、最短の準備期間で合格が可能だと思います。
もちろん、ベースの英語力や各スキルの得意不得意、受験までにかけられる時間なども一人ひとり異なり、それぞれに適した対策が必要なのは当然のことなので、対策法については、ご自分の状況に応じて臨機応変にカスタマイズする必要があると思います。
そのためには、成功例である合格体験記などから多くの情報を集め、その中で自分に合った方法を選択することが重要だと思いますし、私もその様に情報を集めて、最終的に自分の英語力と照らし合わせて独自の方法にして対策しました。
受験を控えている皆さんにとって、私の一体験が参考になれば嬉しいと考え、この記事を作成しました。

私のこれまでの英語学習の道のりはこちらの記事に記載しているので見ていただけたら嬉しいです!
→【英語学習】 私の英語学習ロードマップ-医師・英国留学・外資系勤務・英検1級一発合格-
https://drmimizuku-blog.com/myenglishroad/
3ヶ月の対策期間
一次試験については、約2ヶ月間準備をして受験しました。そして、二次試験については、一次試験後から準備を開始し、約1ヶ月で受験しました。
普段から英語学習は行っていましたが、英検1級に特化した準備期間としては合計約3ヶ月という比較的短期間の準備で合格することができました。
英検受験自体が初めてということもあり、準備開始の最初の数日間は、公表されている過去問題に一通り目を通し試験の構成を理解しました。
合格者の方々が公表されている情報を見てどの様な対策が必要なのか、どこに時間をかけて対策すると合格の可能性が高まるのかを考え、評判の良かった後述の教材を準備し、学習スケジュールを考えました。
おすすめの英検1級教材

学習の教材は、英検1級の勉強の根幹になるので、適したものを選択するのがとっても大事だね!
私が効率良く合格することができた最も大きな要因としては、適切な教材を選択したことだと思います。
英語に限らず他の試験対策についても言えることだと思いますが、実際の試験で役に立つ知識を学ぶことができる適切な教材を選ぶことが重要です。
特に試験対策の時間が限られている場合、良い教材を使って、実際に試験に出てくる可能性が高い知識をいかに正確に、多く覚えるか、が鍵になると思います。
この考えから私は、英検対策を始めるにあたって教材選択にある程度の時間を使いました。
具体的には、まず、主に英語系のYouTubeを複数見て、どの教材が英検1級対策で最も評判が良いかを調べました。それを踏まえて下記の教材を選択しました。
実際に、試験本番ではこれらの教材で覚えた単語や表現はたくさん登場しましたし、英作文、面接でもインプットした表現などを活用することができましたので、教材の選択は正しかったと考えています。
今回、私が使用した教材を記載します↓
一次試験対策用教材
過去問題集:
『英検赤本シリーズ 英検1級過去問集』(数学社)
単語帳:
『英検1級単熟語EX』(ジャパンタイムズ出版)
問題集:
『英検1級集中ゼミ』(旺文社)
英作文対策:
『英検1級英作文問題完全制覇』(ジャパンタイムズ出版)
二次試験対策用教材
『英検1級面接大特訓音声DL版』(上田一三 編著、Jリサーチ出版)
『英検1級英作文問題完全制覇』(ジャパンタイムズ出版)
私の具体的な英検1級対策法
一次試験対策

英検1級は単語がとっても難しいね。。
だからこそ、ここに時間を使うことで、試験全体の得点の底上げができると思うよ!
単語・語彙対策
よく言われることではありますが、英検1級は単語・語彙の難易度が非常に高いです。
私もTOEIC対策として、単語帳を使って英単語を覚えたり、実際に仕事で英語を使用した経験もありました。
それなのに最初に1級の過去問を見た時には、Part1の単語がほとんど分からず、長文内にも難しい単語が多く含まれており、これはまずいと思いました。。
そこで、まずは英検1級対策としては単語対策から始めることにしました。
単語帳については、元々『英検1級でる順パス単(第5訂版)』を持ってはいたのですが、情報を集めていると、最新版は、カバー率が下がってしまったとの情報が複数見受けれられました。
一方で、『英検1級単熟語EX』の方がカバー率が高い、との情報が多かったため、単語帳を買い直し、こちらで対策することにしました。
結果としてこの選択は正しかったと思っています。
実際の試験では、Part1で22問中、21問を正解することができました。これは出題された多くの単語や句動詞がこの単語帳に載っていたためです。
ただ、この単語帳は良いにしても、最初は知らない単語だらけだったので覚えるのはとても大変でした。
実際、時間的に全てを覚えることは不可能でしたので、優先度が高いものをより正確に覚える様にしました。この戦略が限られた準備期間で効率良くpart1で高得点を獲得する上で、効果的だったと思います。この詳細についてはこちらの記事で記載しております👇
過去問題集で学習
さて、単語の勉強に1ヶ月程を費やした後(単語帳はやっと一周した程度でした)、残りの1ヶ月で単語帳の2周目を行いつつ、過去問を解いたり、英作文の対策を行いました。
過去問題集については、『英検赤本シリーズ 英検1級過去問集』を使用しました。理由は9回分と多くの過去問が載っているためです。
ただこれも時間の制約からフルで解いたのは結局2回分程度です。
私は問題を解いた後の復習が大事と考えているので、一回解いた後に復習に多くの時間をかけました。そのため、期間内にはその程度しか解くことができなかったのが実状です。
でも、何となく答え合わせをして次に進むより、しっかり復習をして問題を吟味して理解することで、自分にとってはどの様な解き方をすれば最も点数が取れるかという戦略を立てることができると考えています。
ライティング対策
次にライティングですが、試験時間の制約がある中、要約とエッセイを短時間で書くのは非常に大変です。
エッセイでは十分に内容を練ったり、何度も書き直す様な時間もありません。このため、問題を見たら、可能な限り素早く書けるように、各トピックについて事前に情報をストックしておく必要があります。
私が使用した教材が『英検1級英作文問題完全制覇』です。社会問題、国際問題、サイエンスといったトピックごとに例題があり、それぞれに対して肯定、否定のモデルエッセイが書かれていてとても参考になりました。
これを読みこんでいくわけですが、私は加えて、移動時間などに音声を流して繰り返し聞いて少しずつインプットしていきました。これはリスニングや面接対策にもなったと思います。
要約問題については、過去問題集と『英検1級集中ゼミ』で対策しました。
問題と回答を複数見ていると、多くの問題に見られる共通の構造がわかってきました。実際の試験でもそれとほぼ同様の構造で要約文を作ることができました。こちらの具体的な内容もこちらの記事で詳しく書いております👇
なお、『英検1級集中ゼミ』についても試験準備期間で全ての範囲を勉強するのは不可能でしたので、私は自分が必要なパートについてのみ使用しました。
主に勉強したのは要約問題対策です。問題文の文章から、どの様な情報を重要と判断し、どのように短くまとめているか解説がわかりやすかったと思います。
リーディング・リスニング対策
リーディングとリスニングについては、過去問題集以外には特別な対策はほとんどしていません。というよりも、単語を覚えるのと、英作文の対策に多くの時間を使いリーディングとリスニングにかけられる時間がなかったからです。
ではどう対応したかというと、やはり過去問の分析を踏まえて自分に合った解き方の流れなどを考えました。
リーディングはライティングと合わせてどの順番で解いて行くか考えました。私は、ライティングをリーディングより先に終わらせることにしました。
リスニングは、どの設問の先読みすると最も得点率が上がるかを考えました。
ただ、試験本番では、先に取り掛かったライティングに時間を使い過ぎてしまい、リーディングが全て解き終わることができませんでした。それでも、リーディングとライティングで全体として8割台の正答率を獲得することができたため、最終的にリスニングと合わせて合格基準を上回ることができました。
以上が一次試験対策の全体像となります。
一次試験対策のまとめ
受験者それぞれ対策期間も異なると思います。また、難易度の高い試験ですので、全てのパートを完璧に準備することは難しいのではないでしょうか。
その中で、大事なことは、まず過去問から問題のパターンを理解し、その中で自分がどこに多くの時間をかけて準備をするべきか適切に準備期間を配分し戦略的に対策をしていくことだと思います。
二次試験対策

ドクターミミズクが考える二次試験の対策のポイントは、こんな感じだよ!
- トピックごとの重要な議論を理解し、それに関連する英語表現をストックする
- スピーチや質疑応答における、文章全体の構成や文の始まりに使える表現をストックする
- まずは自分で声に出して練習する
- 実際に英会話で練習して緊張感のある中でアイディアを表現できる様に練習する
二次試験対策に使用した教材
二次試験の対策は一次試験が終わって、数日間休養を取りリフレッシュして取り掛かりました。
教材ですが、『英検1級英作文問題完全制覇』は二次試験でも共通して使用できる内容ですので、引き続き使用しました。
加えて、YouYubeなどで好評だった『英検1級面接大特訓音声DL版』を購入し使用しました。こちらは、政治、経済、教育といった各トピックごとの例題と回答例と解説に加えて、質疑応答の解説も充実しており、とても参考になりました。
重要表現をストック、そしてアウトプットへ
一次でライティングの勉強はしていたものの、様々なトピックについてのインプットがまだ不十分と感じていたので、まず『英検1級面接大特訓音声DL版』を一通り読みました。また、過去問を解いてみて、モデル解答を読んでみました。
自分で試しにスピーチをしてみると、最初は全くまとまりがなく、大した内容も話せないままあっという間にタイムアップになってしまいました。しかも、伝えたい内容を即座に適切な表現を使って口に出すことが非常に難しく感じました。
一次試験で語彙力は上がっていたはずなのに、自分では全くアウトプットできなかったのです。
二次試験では、1分間という短時間でスピーチを考え、しかもトピックに関連した適切な語彙で論理的に表現する必要があります。さらに、その後の質疑応答においても、適切な語彙を用いて、しかも瞬発的に返答する必要があります。
教材を勉強するだけでは不十分で、自分が情報を取り出しやすい形でまとめ直し、アウトプットする練習が必要だと思いました。
上記の二つ教材と過去問題集をモデル解答を見ていると、この表現が自分で使えたらきっと得点が上がるだろうな、と感じる表現や繰り返し使用されている表現がありました。そこで、そのような汎用的に使用可能で得点アップに寄与すると思われる表現を書き出してトピックごとにノートに書き出してまとめていきました。そして、これを繰り返し読み、口に出して覚え、アウトプットできる様に練習しました。
本番の試験では、ストックした表現が自然と口から出てきたので、結果として、上記の方法が二次試験合格につながったと考えています。
試験形式での練習
さて、二次試験の練習は、一人で行う勉強も重要ですが、やはり面接の試験なので、対人での実践練習がとても大切です。
私は、以前からオンライン英会話のCamblyを週1時間ペースで行っていましたので、先生に試験官役をしてもらって練習をしました。
正直なところ、最初は本当にぼろぼろでした.. 1分間でトピックを選び、スピーチの内容を考えるためにはどうしても時間が足りませんでした。
そこで、繰り返し練習を行い、可能な限り早く(30秒以内くらいで)トピックを決めて、できるだけ多くの時間をスピーチの内容を考える時間に充てる様に心がけました。
また、主張→理由を二つ→結論、が王道と思いますが、話すスピードが遅く、理由の途中で終わっていしまうことがほとんどでした。
そこで、最初の一文目(主張の文)を端的にスムーズに言うことで、時間を稼ぐ様に練習しました。
また、具体例や主張をサポートする根拠などを挙げるときのお決まりのフレーズ(Scientists reported that..)等をストックしておき、スムーズに言葉に出来る様に練習しました。
さらに、先生にフィードバックをもらって、指摘された自分の癖などを修正しました。例えば、フィラー(um.., ah…)などが多く聞きづらいとの指摘があったので意識して減らす様に心がけて修正しました。
また、オンライン英会話だけでは練習量が足りないと思ったため、ChatGPTを活用しました。トピックを書き込み、時間を測ってスピーチをし、音声吹き込みで文章化した後に送信し、採点とフィードバック、模範回答を返してもらう様に指示して復習をしました。これもとても有効な勉強と練習になったと思います。
二次試験本番
いよいよ二次試験当日。
英検の二次試験自体、初めてということもありとても緊張してしまいました。部屋に呼ばれると、試験官の男性が笑顔ひとつなくちょっと恐く見えたのでなおさら緊張しました、、汗。
1分間の準備時間では、戦略を練っていたのに、トピック選択で悩んでしまいおそらく45秒くらいかけてしまいました。。
つまり、話す内容を考える暇がほとんどなく、頭が真っ白の中スピーチが始まってしまったのです。
とにかく話さなければと思い、主張の一文を始め、理由は確か一つしか出せなかったと思います。しかも、自分としてはかなりtopicから外れた内容を話してしまったと思います。
しかし、スピーチ後の試験官の質疑応答の時間で、スピーチの失敗を挽回することに成功し、それが合格につながったと考えています。質疑応答は4〜5つくらいの質問があり、一部は良いアイディア自体が思い浮かばずにうまく答えられなかったものもありました。ただ、前述の方法で、ストックし、アウトプットの練習をしてきた表現を使って返答することができました。
また、答えにく質問に対しても、少なくとも無言で黙ってしまうことは避けることができたのも良かった点かと考えています。
全体として自分の感触は良くなかったのですが、結果として合格するができました。
以上が二次試験対策の概要と本番の様子です。
より詳細な二次試験対策と勉強法についてはこちらに記載しております👇
より詳細な二次試験当日の全記録と合格した理由の分析についてはこちらに記載しております👇
最後に
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
以上が、大まかではありますが、私の3ヶ月に渡る英検1級対策の道のりです。
平日の夜や週末も駆使しての勉強となり、非常に大変な準備期間とはなりましたが、適切な教材の選択と自分の弱点や不足する点を見極め戦略的に対策を行うことで、無事に合格できたと考えています。
私の記録が少しでも何かの参考になれば嬉しいです。具体的な表現などについては、別の記事にまとめておりますのでご覧いただけたら幸いです。
👉英検1級対策ページ一覧:
https://drmimizuku-blog.com/category/english/eiken_articles/
英検1級で出てくる単語や表現は、難しすぎて、勉強しても日常では使わない、とか、英検自体国際的には認知されていない、だから英検1級を取得する意味はない、といった意見も見かけます。
しかし、私は今回の勉強を通して、決してそうではないと思いました。
まず、資格としての英検1級の有用性ももちろん高いだろうと考えています。何度については広く認識されており、それを突破した証として非常に強力な資格であり就職活動などにおいて有用だと思います。
それに加え、試験までに一生懸命に勉強することで得た知識は、その後必ず役に立つと考えています。
実際、海外のニュースなどを聞いていると、今回の受験で学んだ単語や表現がたくさん出てくるのに気づきます。
また、面接対策を通してアウトプットを練習した表現が、英語での会話の際に自然と出てくることも多く、表現の幅も広がったと感じています。
それだけに留まらず、これまで考えて来なかった社会問題などについての知識も広がりました。多面的なトピックが出題される英検に取り組む中で社会問題への理解も深くなっていたのです。
今回、私は幸い一回で合格することができましたが、結果に関わらず、この厳しい英検1級の勉強を通して、確実に英語力と社会において役に立つ知識を養うことができると言う意味で、英検1級受験はとても意義のあるものだと思います。
ここまで読んでくださったみなさんの中には、これから英検1級を受験される方が多くおられるかと思います。そんなみなさんの参考になる様な情報を少しでも発信できればとても嬉しいので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします
