人気記事

【英検1級 ライティング要約対策】3ヶ月で一発合格した私が実践したPart4対策&高得点のコツ

drmimizuku
ドクター  ミミズク
ドクター  ミミズク

こんにちは!ドクターミミズクです!

今回は、英検1級に3ヶ月で一発合格した私のライティング Part4要約問題対策法を公開します!

要約問題は、基本となる英文の構造を理解し対策すれば、毎回同じ手順で解くことが可能なので、安定した得点を取得することができます!

Let’s go!!

※本記事は筆者の個人的な経験と学習内容をもとに記載しており、収益・広告目的ではありません

英検1級対策全般について、単語対策についてはこちらの記事も参考にしていただけたら嬉しいです。
👉【英語学習】【英検1級】私が英検初受験 3ヶ月の対策で一発合格した方法
https://drmimizuku-blog.com/eikengrade1overview/

👉【英検1級 単語対策】3ヶ月で一発合格した語彙力アップのための教材と勉強法を公開!https://drmimizuku-blog.com/words_study/

英文要約問題の形式と変更点

ライティングpart4 English Summaryの問題形式は下記です。

  • Read the article below and summarize it in your own words as far as possible in English
  • Summarize it between 90 and 110 words.

注意点としては、単語数制限ですが、以前までは、”Suggested length: 90-110 words”でしたが、2025年の第一回試験から、上記の様に変更となっています

つまり、以前の形式では、単語数90-110語というのはあくまで目安の語数であったのに対して、現在は、必ず90-110語に収める必要があり、この条件から逸脱すると以前よりも大きな減点となることが推測されます。

このことから、時間内に制限語数内で要約する必要があり、難易度が上がったと考えることができると思います。

私が英文要約問題の対策で用いた教材

私が要約問題対策のために使用した教材は下記です。

■ 過去問題集:

🔹 『英検赤本シリーズ 英検1級過去問集』(数学社)
英検1級の出題傾向をしっかり把握するために、実際の過去問題は非常に有用でした。特にライティングPart4(英文要約)は形式に慣れることが何より大切です。解答例や語数の目安も参考になります。

出版社の公式ページはこちら:
👉 https://akahon.net/Books/detail/2671400?link=books%2FlistDetail%2F9%2F1

■ 対策問題集:

🔹 『英検1級集中ゼミ』(旺文社)
ライティングの基礎固めに活用した教材です。Part4の英文要約に特化した演習が豊富で、文構成やパラフレーズ(言い換え)の練習にも効果的でした。また、模範解答の文体や語彙レベルが高く、繰り返し読むことで自分の表現力の引き上げにもつながりました。
出版社の情報はこちら:
👉 https://www.obunsha.co.jp/product/detail/093794

実際の対策法

ドクター  ミミズク
ドクター  ミミズク

次に上記の教材を使い実際にどのように対策したかについて共有するね!!

まずは過去問を解いて分析

どんな試験もそうですが、一番最初にすることはやはり問題の特徴を知ることです。このパートの対策をするに当たり、まず過去問題を解いて問題と模範回答と解説を確認することから始めました。

確認したかったのは、下記の様な点です。

  1. 長文の特徴は?
  2. 文章全体としてどの様な構成・流れにしたら良いか?
  3. どのような情報を捨て、どのような情報を残すか?
  4. どの程度表現の言い換え(パラフレーズ)をしたら良いか?

これらの点に着目して問題文と解答を解析していきました。内容については後述します。

問題集で勉強

加えて、次に他の視点からの回答や解説も知りたかったので、前述の問題集『英検1級集中ゼミ』の要約問題のパートを確認していきました。

別記事にも記載しましたが、こちらの教材は全て勉強した訳ではなく、フォーカスして勉強したいところの学習のためのみに使用しました。英文要約のパートもその一つです。

この本では、「英文要約問題を攻略! ①〜③」という形で含まれています。これらのページは全て確認しました。ポイントがまとめられていてわかりやすかったです。

過去問の解析と共に、この教材の解答例や解説などを参考に自分なりの方法を考えていきました。

基本となる長文の構成は

過去問と問題集の長文を繰り返し読んで、流れを解析していくと、ほぼ毎回共通する構造と流れがあることが見えてきました。

まず、長文は3段落からなっています。そして、それぞれの段落で記載されていることはトピックに関わらず下記の内容だと思います。

第一段落

  1. トピックの導入
  2. トピックの現在の状況と問題点の導入

第二段落

  1. 問題点の詳細

第三段落

  1. 問題点に対する対策案
  2. 対策案の問題点と今後の課題

上記の基本構造を認識して、長文を読むとかなり理解のスピードが上がりました。そして、残すべき内容とそうでない内容も見えやすくなりました。

残すべき内容と残さない内容

【原則的に残すべき内容】

上述の基本構造を要約文でも維持することが重要です。
そして、その構造の構成要素の中心的な情報を要約し残します

第一段落 

  1. トピックの導入 → トピックのキーワードと最低限の説明を簡潔に
  2. トピックの現状と問題点の導入部 → 現状と問題点を記載。可能なら①と共に1文にする

第二段落

  1. 問題点の詳細 → 問題が複数ある場合、全て記載する。複数文まとめて1-2文で記載

第三段落

  1. 問題点に対する対策案 → 複数の対策法を全て記載する。複数文を1文にまとめる
  2. 対策案の問題点と今後の課題 → 対策案の問題点と課題をそれぞれ記載

【原則的に残さない内容】

  • 数字やデータ、地名など
  • 具体例

どのように言い換えるか(パラフレージングのコツ)

問題文にも書いてある通り、「可能な限り自分の言葉で」要約する必要があります。つまり上記の内容を言い換える(パラフレーズ)する必要があります。

私が考える基本的なポイントは下記です。

  1. 同じ品詞で違う表現に置き換える
    動詞-例:increase → grow, cause → lead to
    名詞-例: problem → issue, advantage → benefit
    接続副詞-例:However → Yet / Although, Additionally → Moreover など
  2. 品詞や構文を変える
    品詞-例:consume energy → energy consumption
    構文-例1:People consume energy. → Energy is consumed (by people).(能動 → 受動)
    構文-例2:The man who is standing there is my father. → The man standing there is my father. (関係代名詞節 → 分詞構文)
  3. 複数の文を一文にまとめる(順接、逆説、因果、対比、時間)
    順接-例:A is B . Also, A is C. → A is B, and A is C
     ※BCの属性が同じ(例 B=tall, C=strong) → A is B (tall) and C (strong).
    逆説-例:A is B. However, A is C. → A is B, but A is C.
     A is B. However, C is D. → A is B, but C is D.
    因果-例:A is B. This is because A is C. → A is B because A is C.
    対比-例:A is B. In contrast, C is D. → While/Whereas/Although A is B, C is D.
    時間-例:A happened. Then, B happened. → B happened following A.
  4. 複数の具体例を抽象化(グループ化)し、包括的表現(共通概念)にまとめる
    (例:cars, trains, planes → transportation)

実践練習

では、いよいよ上記の内容を踏まえて、実際に問題と解答例を見てみましょう!

過去問を使えれば一番良いのですが、著作権の問題があるので、独自の長文と解答例で説明させていただきます。
※解説のために、各文頭に番号を付けています。

【長文(約190語)】

①Social media platforms have become major sources of news for millions of people around the world. ②While these services offer quick and easy access to information, they have also facilitated the spread of misinformation. ③For example, a study in 2022 found that over 40% of users shared unverified content on one major platform.

④This growing problem has led to several negative effects. ⑤False medical advice, such as unproven cures, has caused real harm to public health. ⑥In addition, misinformation about political events has triggered social unrest in some regions. ⑦Another issue is that fake news spreads faster than factual information, making it difficult for users to distinguish between the two.

⑧To combat misinformation, some companies are implementing AI systems to detect and remove false content. ⑨Others are encouraging users to report misleading posts. ⑩However, these measures are not foolproof. ⑪Algorithms can mislabel truthful content, and users may not always act responsibly. ⑫As a result, combating online misinformation remains a complex and ongoing challenge.

【解答例(91語)】

❶Social media helps people quickly access a wide range of news, but it also spreads false information to large audiences. ❷This situation has led to serious problems, such as harmful medical advice that threatens public health and political instability that disrupts societies. ❸Such inaccurate content often circulates much faster than reliable facts, confusing many users. ❹To tackle this situation, platforms use AI systems to detect false content and rely heavily on user reports. ❺Nevertheless, these methods remain imperfect, as algorithms can misjudge information and users are sometimes unreliable. ❻The fight against online deceptive content therefore continues to be challenging.

【解説】

まずは、英文が前述の基本構造通りになっていることを確認しましょう!

第一段落:

  • Social media platform = key topic
  • Social mediaの説明と役割(①)+ 現状と問題点導入(②③)

第二段落:

  • 問題点の詳細(④〜⑦)

第三段落:

  • 問題点に対する対策案(⑧, ⑨)
  • 対策案の問題点と今後の課題(⑩〜⑫)

基本構造にしっかり従って作成されているのがわかりますね。

では次に、この構造を維持しつつ、前述の方法に従って要約していきましょう!

第一段落:

  • “Social media”の説明と役割(①)+ 現状と問題点導入(②③)
    → ❶ “Social media”の説明/役割と問題点を“but…”でつなげることで、一文に逆説のbut
  • ② “misinformation” → ❶ “false information”(名詞の言い換え
  • ② “the spread of misinformation” → ❶ “spread“は残しているが、名詞→動詞と品詞を変更
  • 具体例や数値・データ → 要約文には含めない

第二段落:

  • 問題点の詳細(④〜⑦):問題点は3つ挙げられている(⑤〜⑦)
    → ❷”serious problems, such as harmful medical advice that threatens public health and political instability…” と一旦抽象化し(serious problems)、2文の要素を”and”でつなげて一文に順接のand
  • ❸の文で、“also”を使い、三つ目の問題点を記載
  • ⑦ “fake news” → ❸ “inaccurate content”にパラフレージング
  • ⑦ “spreads” → ❸ “circulates” (動詞の言い換え)
  • ⑦ “…, making it difficult for users to distinguish between the two” → ❸ “…, confusing users”にパラフレージング

第三段落:

  • ⑧ 対策案の導入サイン= “To combat…” → ❹ “To tackle…” (動詞の言い換え
  • ⑧⑨ 具体案2つ → ❹ “to detect false content and rely heavily on”と“and”でつなげて一文に
  • ⑩ 対策案の問題点のサイン= “However,” → ❺ “Nevertheless” (接続副詞の言い換え
  • ⑫ 現状と課題:”combating…” → ❻ “The fight against…” (動詞の変更+品詞変更

以上が、要約の具体的な実践練習と解説でした。

基本構造を意識して維持つつ、キーアイディアを言い換えつつ、複数の文をまとめていくことで毎回同様の手順で要約が可能です。

実際の過去問題の英文と解答例でも同様の方法で説明がつくと思いますので、ぜひ確認してみてくださいね!

※ご要望があれば、他の例題と解答例も作成しますので、『お問合せ』からお伝えください。質問もお待ちしています。

まとめ

ドクター  ミミズク
ドクター  ミミズク

最後まで読んでくださりありがとうございます!!

要約問題を迷うことなく回答できれば、エッセイやライティングについての余裕も生まれるので、このパートはパターンを掴んで、確実に得点する様にしましょう!

いかがだったでしょうか。

私は上記の方法をいつも使用することにしていたので、英文要約については本番の試験含め自信を持って臨むことができました。結果として、本番も同様の構造の長文でしたので、練習と同様の流れで迷うことも少なくスムーズにまとめることができたので、エッセイパートにより時間を使うことができた様に思います。

この方法が少しでも皆さんのご参考になれば嬉しいです。
エッセイについては別記事で記載したいと思います。

引き続き頑張りましょうね!!

ABOUT ME
ドクターミミズク
ドクターミミズク
医師、医学博士
英検1級
医師、医学博士。 病院勤務を経て、イギリスで医学研究に従事した後、外資系企業に勤務。

日本生まれ、日本育ち
英検1級(英検初受験、一発合格)
TOEIC 900点超

趣味:英語学習、旅行、映画鑑賞、読書、カラオケ、食べ歩き、カフェ巡り、などなど。
記事URLをコピーしました